
日蓮宗妙現寺


■中山流法華神道 水神相承 悪霊祓い・生霊返し・祈祷全般
■日蓮宗霊断師会 一級相伝 運命鑑定・人生相談
■仏事全般 ご葬儀・ご法事・水子供養など当山檀信徒以外の御相談も承ります。
■日蓮宗九識霊断法による人生相談 水神相承・祈祷全般・悪霊払い
当寺は、身延山久遠寺を総本山と仰ぎ、東京池上本門寺に宗務院をかまえる日蓮宗のお寺です。
創価学会・立正佼成会など、また日蓮正宗などとは関係ございませんので、お間違え無きように御願いいたします。

いのちに合掌!


妙現寺とは、
慶應3年、島根県の山奥(世界遺産石見銀山近く)生まれた山下嘉一郎は明治の日清・日露戦争で大活躍したが、その後出家。日蓮聖人の御霊跡を巡拝し帰郷、お寺を建立した。境内に一字一石慰霊塔を建て、戦死病没者の冥福と世界平和を祈った。しかしながら、銀山閉山後は地域の過疎化が進み荒廃。現住職就任時(平成元年)には、本堂も檀家もなかった。
現住職増田幸静は、横浜で布教活動を展開し、平成21年11月舞岡に妙現寺を再興する。

妙現寺本堂
住職 日風僧正
(増田幸静)

1983
立正大学仏教学部卒業
日蓮宗信行道場終了
1984
2002
日蓮宗布教研修所終了
日蓮宗大荒行四行成満


日蓮宗とは、
お釈迦様は、長い修行の末、人が生きるのにつきまとう苦しみのメカニズムを解明し、苦しみから解放されるための智慧を、生涯を通じて人々へ伝え広めました。
法華経は、お釈迦様の本当の心があらわされており、すべてのお経が含まれています。まさに、この世をイキイキと生きるための仏教のエッセンスがつまった〝教えの集大成″とも呼べるものです。
日蓮宗の宗祖、日蓮聖人は、相次ぐ自然災害や争乱などで混乱を極めた鎌倉時代に生き、幾多の苦難に見舞われながらも、強い信念のもと、この法華経を日本の地で広めました。
日蓮聖人が説く、お釈迦さまの功徳が集約された「南無妙法蓮華経」の世界は、今もなお多くの人々の心の拠り所となっています。

ご本尊・日蓮聖人



年間行事予定(午後2時)
1月 今年の幸運を祈る会
2月 節分は弓矢で鬼退治!
3月 春のお彼岸法要
7月 おぼん・お施餓鬼
土用の丑・ぼけ頭痛封じ 焙烙灸祈祷
9月 秋のお彼岸法要
11月24日 お 会 式

宗祖御膳番法要(午前2時)
1月13日 初祖師会
5月13日 伊豆法難会
9月13日 龍口法難会

ブルーライン舞岡駅下車 戸塚方面へ400m程

〒244-0813 横浜市戸塚区舞岡町860-3
日蓮宗
妙現寺
電話:045-828-5628 FAX:045-828-5627



年行事のご案内












■お盆・お施餓鬼
■新年祈祷会・
水神相承住職の水行
■新年会 おとそ
■土用の丑
頭痛・ボケ封じ
■お彼岸・動物供養
■写経
■お会式桜
節分は、
弓矢で鬼退治!
今年も咲いた
ハスの華
お経を聞いて
育ったイチゴ
一月の行事 星祭大祈祷会
当年の星回りの善い人は、なおよろしく。悪い人もそれなりに良く!
七月の行事 焙烙炎祈祷 ボケ・中風よけ。頭痛封じ!
頭上に素焼きの皿(焙烙)を乗せ、その上にお灸を据え、お加持いたします。
鰻ごはんの接待あり。どうぞ、めしあがれ!
お彼岸供養祭(3月・9月)
ご先祖様はもちろん、過ぎ去った全ての命の御供養会。いのちに合掌!



万霊供養塔




寺院のご案内
寺院名
日蓮宗妙現寺
電話番号
045-828-5628
FAX番号
045-828-5627
住所
〒244-0813 神奈川県横浜市戸塚区舞岡町860
アクセス
横浜市営地下鉄ブルーライン・舞岡駅・戸塚方面へ400mほど(JR戸塚駅も利用可)
駐車場
有
休業日
御来寺前に御一報下さい













